真岡市観光協会
名所・旧跡遊ぶ・体験食べる買う周遊泊まる

いちご日本一

ホームいちご日本一 > いちごの豆知識

■どうやって「いちご」はできるの? 
■とちぎ生まれの「いちご」

 「いちご」はバラの仲間です。
 食べ物としては「果物」(果実)に分類されますが、作物としては野菜に分類 されます。このため「いちご」は「果実的野菜」とも呼ばれます。


 真っ赤な「いちご」の果実。
 これは花の中央にあるドーム状の「花托」と呼ばれる部分が大きくなったものです。
 しかし、学問上の果実は、「いちご」の表面にあるたくさんの「つぶつぶ」。この中に種子がはいっています。


 「いちご」は夏の季語。露地で育てたイチゴは、初夏に真っ赤な実をつけます。
ハウス「温室」栽培の普及と品種の改良などにより、現在では秋から「いちご」が収穫でき るようになりました。「いちご」に冬のイメージが定着したのは、1980年代後半からと推測されます。


 「いちご」はビタミンCが豊富。大粒の「いちご」6〜7粒で大人が一日に必要なビタ  ミンCを摂ることができます。
 これは、レモン5個分の果汁に含まれるビタミンCと同じ量。手軽においしくビタミンCを摂る ことができる「いちご」は、とてもヘルシーな果物です。


「いちご」は世界中で栽培されています。世界全体では、年間に約382万トンの「いちご」が 生産されています。最も生産量の多い国はアメリカ合衆国、日本は第6位です。
1.アメリカ合衆国  113万トン30%
2.スペイン  7%
3.トルコ共和国 6%
4.ロシア     6%
5.大韓民国   5%
6.日本  5%
7.メキシコ 5%
8.ポーランド 5%
9.ドイツ  4%
10.エジプト・アラブ共和国 3%
11.その他 24%


 18世紀にヨーロッパで南アメリカの「チリいちご」と北アメリカの「バージニ アイチゴ」を交配してできた品種が、現代のいちごの原型とされています。
 日本へは、江戸時代後期にオランダ人によってヨーロッパから長崎へと渡来したとされています。
 日本初のイチゴ品種は1899年に誕生しました。福羽逸人博士がフランスから 導入した品種を改良して育成した「福羽」です。
 その後「福羽」を親として次々と新しい品種が誕生しました。
 栃木県が開発した「女峰」や「とちおとめ」のルーツも「福羽」なのです。